人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ミステリ・テニス・ハムスター・モルモットについてあれこれと……
by slycat
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
ハムスター
テニス
ミステリ
日常のこと
音楽
その他スポーツ
大相撲
映画
小説
ドラマ
高校受験
文楽
旅行
ウサギ
モルモット
未分類
以前の記事
2019年 07月
2016年 08月
2016年 03月
2016年 02月
2012年 09月
2011年 07月
2011年 03月
2010年 10月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 02月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
最新のトラックバック
お気に入りブログ
More to life
はむぅの宴
la mer | アンデ...
よる記。
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


読めば幸せになれる本

『虫とけものと家族たち』『鳥とけものと親類たち』
ジェラルド・ダレル/池澤夏樹 訳(集英社文庫)

息子が次々と小動物を家に連れ込んでくるので、ある本のことを思い出した。動物学者にしてナチュラリストであるジェラルド(ジェリー)・ダレルが、ギリシアのコルフ島で過ごした少年時代の思い出を綴ったものである。
 イギリスの陰鬱な天候に業を煮やしたダレル一家の長男ラリーが、コルフ島へ移住しようと言い出すところから第1作『虫とけものと家族たち』は始まる。このラリーこそが、後に『アレクサンドリア四重奏』を世に送り出すことになる文豪ロレンス・ダレルなのだが、本書の舞台となった1935年には23歳、まだ若かった。ラリー、レズリーの2人の兄とマーゴという姉、そして母とともに、ジェリーはコルフ島の太陽のもと、黄金の5年間を過ごすことになる。

語り手のジェリーは当時10歳。手つかずの自然に恵まれたコルフ島で、この動物好きな少年はしょっちゅう動物や昆虫を家に持ち込んでは家族を驚かせる。
 カメ、カササギ、カマキリ、ミズヘビ、ハリネズミにフクロウ……。サソリの親子をマッチ箱に入れておき、ラリーが煙草を吸おうとして知らずに箱を開けたときの騒動などは抱腹絶倒である。息子が昆虫に興味がなく、我が家に持ち込むのがウサギやモルモット程度で本当に助かった、と思わされる。

文学をこよなく愛し無頼の生き方を極めようとするラリー、銃器に目がないレズリー、いつもニキビに悩まされているマーゴ、料理好きで心優しい母。最年少のジェリーも極端な動物好きという特徴をもっているが、彼の周りの大人たちも皆一風変わった人物ばかり。ここにコルフ島のユニークな住人が加わり、一家の暮らしは毎日ドタバタの連続である。
 この2冊のいずれを読んでも、1つひとつのエピソードの面白さにとにかく笑いが止まらない。そして大いに笑った後、心が温まる。ただの1人も悪人がいない、誰にも悪意がない世界。羨ましいなぁと思う。
 また一家の要であるお母さんの素晴らしさ。末っ子が次々に虫や動物を持ち帰っても、笑って飼うことを許してやる。ほかの子たちに対しても、それぞれの生き方を認め、好きなようにさせている。なかなか簡単にできることではないと思う。だからこそ、一家から(少なくとも)2人も偉人が出るということになるのだろう。

最初にこの2冊を読んだのは20年ほど前のことだ。当時は私も若くて、単純にお話の面白さにウケていただけだったが、改めて読み返すと、いろいろなことに気づく。
 ひとつには、この本に出てくるのが大人ばかりであること。島で同世代の友達がいなかったわけではなさそうだが(「友だちのフィレモン」「ちょっと好きだったある百姓の女の子」という記述がある)、メインのエピソードには絡んでこない。昔は全然不自然だと思わなかったが、親となった今読むと、10歳の子が子供同士で遊ばないというのは何だか変だなと思う。
 また、1935年はロレンス・ダレルが最初の結婚をした年で、コルフ行きには当然ながら妻を同伴しているにもかかわらず、ただのひと言も彼女については触れられていない。後で調べてみるまで、この当時ダレルはまだ独身だったのだと思い込んでいた。どうして彼女のことを書かなかったのだろうか(後で離婚したからかな?)。
 さらに、最初に読んだときから不思議に思っていたのだが、この一家はどうやって生計を立てていたのだろう。一応作家だったラリーを別にしても、なぜマーゴやレズリーは大学へも行かず働くでもなく、毎日遊んでいたのだろう。彼らの父親はengineerだったということだが、遊んで暮らせる財産を遺してくれたのだろうか。それとも、マーゴやレズリーの仕事については割愛されている、ということなのだろうか。

謎は謎を呼び深まるばかりだが、そんなことにかかわりなく、この本は楽しい。1ページめくった途端、日常のつまらないことを忘れさせてくれる。恐らくダレル一家を魅了したのと同じように、コルフ島の魔法が読者を別次元に連れていく。

残念ながら、私はこの2冊の続編、『風とけものと友人たち』を読んでいない。突然読みたくなってあちこちで探したが、絶版の上に古書店でも在庫がないようだ。持っている2冊の文庫でさえ、すでに入手困難となっている。版元には大いに文句を言いたいところだが、本との出合いもまた運命、出合ったときが読むべきときなのだろう。「いつか読めるさ」と待っているとロクなことがない。

息子にも読ませてやりたいが、代わりが手に入らない今、モノを大事にしない奴に渡すのもためらわれる。もうちょっと大人になったら読ませてやるか。彼が壁にぶつかるようなことがあったとき、この本はきっと慰めになることと思う。
読めば幸せになれる本_f0061021_18295893.jpg
by slycat | 2007-11-11 18:32 | 小説
<< エナン2連覇達成 動物園化 >>